お釈迦様の教えとは?

皆さん こんにちは 雅秀です。

今日は、お釈迦さまの教えとはどのようなものだったのか?を題材にお話しします。

 

お釈迦さまは、釈迦族の王子様としてお生まれになり何不自由なく暮らしていました。お釈迦様のお父さまである王様はお釈迦さまに世の中の人々の苦しみを見せまいと考えお城の外に出る事を禁じていたのです。

 

ある時、お釈迦さまがお城の外に出る機会があり、老人、病人、そして飢えに苦しむ人々を見て、人々は何故このように苦しむのか?この想いから出家へと繋がり、その修行を進められて遂には解脱=この苦しみからの脱出する修行方法を完成されたのです。

 

その修行方法は、常に中道を維持し、その中道から観察するところの気づきによって悟りを得る事。これが唯一人間が苦しみから「脱出する=解脱する」方法なのだと言う事をお説きになりました。

 

中道とは何か?と言うと、人間と言うものは常に思考パターンが人間的思考の運動つまり物事を見ると好き嫌いに分けようとします。この「好き⇔嫌い」が人間的思考の運動なのです。この両極端の運動に気づきその運動を止める事。これが中道であり、お釈迦さまの説かれた教えの中心となります。この運動を止めた目で世の中を観察すると、今まで気づかなかったことに気づくようになります。この気づきが智慧です。その積み重ねによって悟りを得る事ができると言う教えがお釈迦さまの説かれた教えです。

 

実は私たちの住んでいる世界。私たちの目の前に広がる世界は全て真理を現しています。例えば、生き死に、寝る起きる、呼吸で言えば出す吸う、この繰り返される無常=変化するの世に我々はいるのです。

 

よく苦しいから死にたいと言う人も中にはいるでしょう。しかし、死ではこの苦しみから脱出は出来ません。それも人間的思考の運動(生⇔死)だからです。つまり死ぬとまた生まれてくるだけです。この世とあの世への行き来を繰り返す。

 

ではどうしたらよいのか?

それは、お釈迦さまの教えられた修行を実践するしかありません

つまり、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)に常に気をつけて

それを止める。

例えば目に見えたものを美しい⇔醜いに分ける思考 それをすぐに気づいて止める

何故止めるのか?真理を観るには全体を見ないといけません

全体を見るにはものごとを2つに分けて半分を排除すると半分しか見えません

それでは悟ることは出来ないからです。

 

よく6根清浄と言う言葉を聞かれると思いますが

この2つに分けようとする運動は主に

眼、耳、鼻、舌、身、意 と言う6つの感覚器官から入る情報を分けようとします。

眼→美しい⇔醜い

耳→美音⇔嫌音

舌→美味しい⇔不味い

身→快⇔不快

意→快⇔不快

これらをまずは意識して止める事。完全に止める事ができればそれが中道です。

お釈迦さまはスッタニパータでこの事を繰り返し説かれています。

簡単に言えばこの中道を80%維持できれば明王クラス。100%で仏さまクラス

と言えます。

 

さあ、皆さんもこの繰り返される世界=同じことの繰り返しをもうやめて

私と一緒にこの苦しみの世界から脱出しませんか?

そこには安穏があるのです。

 

それでは、お釈迦さまのスッタニパータの世界へようこそ

修行を始めましょう。

スッタニパータとは?

皆さん初めまして!法名:雅秀(がしゅう)と申します。

私がこのブログを立ち上げたのは、お釈迦様の教えであるスッタニパータの修行方法を少しでも多くの方に知っていただこうと思いブログを開設しました。

 

スッタニパータと言う言葉を初めてお聞きする方もいると思いますが、スッタニパータと言うのは、お釈迦様のことばとも訳され、仏教には色々なお経があると思いますが、そのお経の元になっている文献がスッタニパータです。

 

ここではお釈迦様とそのお弟子さんたちのやり取りあるいは、お釈迦様と他の修行者との問答の様子が細かく記載されています。つまりこのスッタニパータを読むことでお釈迦様がどのような修行をされているのかがわかるのです。

 

そう言うと、スッタニパータの本を読めばわかるとお思いの方もおられると思いますが、実は直訳されている本を見ても、何のことを言っているのか?どうすればよいのか?さっぱりわからない方が多いと思います。私も、このスッタニパータを何度も読み返し書いている意味が分かるまでかなり時間を要しました。

 

お釈迦さまの教えは、主に苦しみからの脱出です。人は何故苦しみのか?その苦しみの元は何なのか?人は何故、生き死にするのか?人生は何故浮き沈みがあるのか?そして、苦しみからの脱出方法に至るまでこのスッタニパータには書いてます。

 

皆様方が少しでもお釈迦さまにふれあい安穏を観る事ができるようできるかぎりわかりやすく解説をいたしますので、どうか、最後までお付き合いいただければと思います。

 

私のホームページは https://suttanipata.comで見る事ができますので、そちらも併せてお読みください。

 

それでは、次回から解説へと進みます。